山バッジ

山バッジを収集してます
バッジ収集されている方の参考になれば幸いです

岩櫃山(いわびつやま)No.103
メモ 観光案内所は冬季お休み
岩殿山(いわどのさん)No.102
売店 大月市観光案内所(600円)
メモ なんと!山本茂富先生のデザイン
武尊山(ほたかやま) No.101
売店 道の駅水紀行館(460円)
メモ 険しい雰囲気を感じる
雨飾山(あまかざりやま) No.100
売店 雨飾荘(600円)
メモ 双耳峰の猫耳デザイン
小仏城山(こぼとけしろやま) No.099
売店 青天狗(500円)
メモ 山頂の茶屋で購入
このデザインは金時山と同じだね
本仁田山(ほにたやま) No.098
売店 みすず堂(480円)
メモ 奥多摩駅前のお土産屋さん
2件あったけど、1件は閉店したそうです
檜洞丸(ひのきぼらまる) No.097
メモ 西丹沢ビジターセンターのバッジは本気度を感じる
根子岳(ねこだけ) No.096
メモ 菅平牧場 まきば屋でも販売している
※冬季は営業していない
守門岳(すもんだけ) No.095
売店 道の駅 いりひろせ(500円)
メモ 登山口から道の駅まで結構遠いです
飯縄山(いいづなやま) No.094
売店 とんくるりん(660円)
メモ 戸隠蕎麦が美味しい
高見石(たかみいし) No.093
売店 高見石小屋(600円)
メモ 珍しい星形
金北山(きんぽくさん) No.092
売店 ドンデン山荘(600円)
メモ 佐渡汽船両津港ターミナルのお土産屋にもありました
編笠山(あみがさやま) No.091
売店 青年小屋(500円)
メモ 編笠山と権現岳のコラボ
権現岳の山頂に行ってないんだよなー
伊豆ヶ岳(いずがたけ) No.090
メモ 正丸駅から伊豆ヶ岳に向かう途中の鈴木屋では、もうバッジは扱っていないと…
わざわざ子ノ権現天龍寺の出店まで行って購入
売店の営業日はtwitterを要確認
大室山(おおむろさん) No.089
メモ 西丹沢ビジターセンターのバッジは本気度を感じる
もっと色んなバッジが欲しい
犬越路(いぬこえじ) No.088
メモ 西丹沢ビジターセンターのバッジは本気度を感じる
もっと色んなバッジが欲しい
妙義山(みょうぎさん) No.087
売店 道の駅みょうぎ(550円)
メモ 山と同じで荒々しい雰囲気が出てる
物見山(ものみやま) No.086
売店 神津牧場(660円)
メモ 牧場がメイン
物語山(ものがたりやま) No.085
売店 荒船の湯(800円)
メモ 数年前に荒船山のバッジをここで買った際に
物語山のバッジで、その存在を知った
栗駒山(くりこまやま) No.084
売店 栗駒レストハウス(500円)
メモ 紅葉「神の絨毯」じゃないんだな
立山(たてやま) No.083
メモ 一ノ越山荘
ホテル室堂
どこでも売っている
種類も豊富
会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ) No.082
売店 駒の小屋(600円)
メモ 駒の小屋では2種類のデザインあり
尾瀬の郷交流センターにもバッジあり
畦ヶ丸(あぜがまる) No.081
メモ デザインも凝ってる
おしゃれな包装
畦ヶ丸以外にも檜洞丸、大室山、犬越路、大野山のバッジあり
ただし、営業時間が16:30(冬季16:00)までなのでギリギリだった
自動販売機でバッチを売ってくれればいいのにね
弥山(みせん) No.080
売店 弥山小屋
メモ 弥山小屋に関する情報が少なすぎ
斑尾山(まだらおさん) No.079
メモ 斑尾高原ホテルが閉館中のため、タングラムで入手
(山の反対側なのでちょっとデザインが違うけど)
乾徳山(けんとくさん) No.078
売店 大平牧場(700円)
メモ 登山口駐車場の民家に声をかけるとおばあちゃんがバッジを持ってきてくれる
奥久慈男体山(おくくじなんたいさん) No.077
売店 大円地山荘(540円)
メモ 売店のお蕎麦がうまい
槇寄山(まきよせやま) No.076
売店 数馬の湯(600円)
メモ 奥多摩らしいデザイン
長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ) No.075
メモ キャンプ場が閉まってしまうのでお早めに
蛭ヶ岳(ひるがたけ) No.074
売店 蛭ヶ岳山荘(500円)
メモ 2つのデザインがありました
日向山(ひなたやま) No.073
売店 売店おじろ(1,000円)
メモ 売店の妙齢のお姉様が気さくでした
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま) No.071,小金沢山(こがねざわやま) No.072
売店 介山荘(ふたつで900円)
メモ 介山荘には各地のバッジが売っていて、バッジへの愛を感じます
蛾ヶ岳(ひるがたけ) No.070
メモ 水明荘の方はとてもやさしい
絶対に龍雲キャンプ場と間違えないように
御座山(おぐらさん) No.069
売店 滝見の湯(550円)
メモ 佐久の幽巒(ゆうらん)
奥深い山並みという意味らしい
至仏山(しぶつさん) No.068
メモ 水芭蕉かな
三本槍岳(さんぼんやりだけ) No.066,朝日岳(あさひだけ) No.067
売店 峠の茶屋
メモ 売店についてのコメントは控えさせていただきます…
三原山(みはらやま) No.065
売店 歌乃茶屋(400円)
メモ 港近くの売店でも取り扱いあり
能郷白山(のうごうはくさん) No.064
メモ イチゴがかわいい
伊吹山(いぶきやま) No.063
メモ 山頂の売店でも扱いあり
日光白根山(にっこうしらねさん) No.062
メモ 靴がメインの変わったデザイン
尾瀬ケ原(おぜがはら) No.061
売店 至仏山荘
メモ 標高1400mとあるけれど、どこのピークなんだろ?
北奥千丈岳(きたおくせんじょうがだけ) No.060
売店 大弛小屋
メモ 小屋の親父さんが気さくな方でした
国師ヶ岳(こくしがだけ) No.059
売店 大弛小屋
メモ 小屋の親父さんが気さくな方でした
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) No.058
メモ 百名山ゴージャスデザイン
三ッ峠山(みつとおげやま) No.057
売店 三ツ峠山荘(600円)
メモ 台紙が他とはちょっと違うお洒落感が
両神山(りょうかみさん) No.056
売店 両神山荘(600円)
メモ 道の駅 両神温泉薬師の湯でも売ってます
安達太良山(あだたらやま) No.055
メモ コロナで営業自粛中なのかひっそりとしておりました
竜ヶ岳(りゅうがだけ) No.054
売店 本栖館
メモ 竜がカッコいい
四阿屋山(あずまやさん) No.053
メモ 節分草園の売店でも売っているらしい
高水三山(たかみずさんさん) No.052
メモ シンプルにかわいい
御前山(ごぜんやま) No.051
黒斑山(くろふやま) No.050
メモ 浅間山も含めていくつかのデザインあり
那須岳(なすだけ) No.049
売店 峠の茶屋
メモ ロープウェイの売店でも扱いあり
入笠山(にゅうがさやま) No.048
売店 山彦荘(600円)
メモ ヒュッテ入笠にも1種類あり
山彦荘はいくつかの種類あり
浅間嶺(せんげんれい) No.047
売店 四季の里で買ったのかな?憶えていない
数馬の湯にもあるらしい
メモ 何故お地蔵様なのかな?
飯盛山(めしもりやま) No.046
売店 ホワイトラビット(640円)
メモ デザインにピッケルがあるけど、冬山は厳しいのかな
三峯山(みつみねさん) No.045
売店 大島屋(500円)
メモ 三峰山1104Mはどこの山頂なのか?
谷川岳(たにがわだけ) No.044
メモ 売店にはたくさんの種類のバッジが売っていました
丹沢山(たんざわさん) No.043
売店 みやま山荘(600円)
メモ 鹿!
塔ノ岳(とうのだけ) No.042
売店 尊仏山荘(600円)
メモ 以前とデザイン変わったみたい
川苔山(かわのりやま) No.041
売店 みすず堂(480円)
メモ 奥多摩駅前のお土産屋さん
2件あったけど、1件は閉店したそうです
荒船山(あらふねやま) No.040
売店 神津牧場(660円)
メモ 荒船の湯でも取り扱いあり
榛名山(はるなさん) No.039
売店 天狗亭(450円)
メモ 売店のおばあ様がやさしい
日和田山(ひわだやま) No.038
売店 ふじみや
メモ 小さな売店で買えます
物見山(ものみやま) No.037
売店 ふじみや
メモ 小さな売店で買えます
茅ヶ岳(かやがだけ) No.036
メモ 何故か色使いがカワイイ
木曾駒ヶ岳(きそこまがたけ) No.035
売店 駒ケ岳頂上山荘(800円)
メモ 駒ケ岳頂上山荘
宝剣山荘
ロープウェイ千畳敷駅(種類豊富)
ロープウェイしらび平駅
どこでも数種類のバッジがある
蔵王山(ざおうざん) No.034
メモ むりやりお釜を入れている感が、またいい
月山(がっさん) No.033
売店 佛生池小屋(650円)
メモ 渋いデザインに一目惚れ
乗鞍岳(のりくらだけ) No.032
売店 乗鞍岳頂上小屋(1000円)
メモ 登頂証明書がもらえる
他にもバスターミナルの売店、駐車場のお土産屋でも販売あり
瑞牆山(みずがきやま) No.031
売店 瑞牆山荘(660円)
メモ 金峰山と同じ大きなデザイン
三頭山(みとうさん) No.030
メモ 山体がないのも珍しい
宝登山(ほどさん) No.029
メモ 臘梅(ろうばい)デザイン
天城山(あまぎさん) No.028
金時山(きんときやま) No.027
売店 金時茶屋(700円)
メモ 金太郎とマサカリがいい感じ
お店の親父さんに頼むと裏面に日付の刻印を入れてもらえる
雲取山(くもとりやま) No.026
売店 雲取山荘(500円)
メモ 5種類くらいデザインありました
皇海山(すかいさん) No.025
メモ TONEとは?
四阿山(あずまやさん) No.024
メモ 菅平牧場 まきば屋でも販売している
※冬季は営業していない
天狗岳(てんぐだけ) No.023
売店 黒百合ヒュッテ(600円)
メモ いくつものデザインがありました
磐梯山(ばんだいさん) No.022
売店 岡部小屋
メモ 女将がやさしい
美ヶ原(うつくしがはら) No.021
売店 山本小屋
メモ やっぱり美しの塔でしょう
男体山(なんたいさん) No.020
メモ 渋いデザイン
金峰山(きんぷさん) No.019
売店 金峰山小屋(600円)
メモ 立派
霧ヶ峰(きりがみね) No.018
売店 チャプリン(1,480円)
メモ チャプリンは冬季休業あり
「日本一大きい山バッジ」の紹介を即買い
赤城山(あかぎやま) No.017
売店 バンディ塩原(450円)
メモ バッジの種類が予想以上に多くびっくり
筑波山(つくばさん) No.016
売店 コマ展望台(500円)
メモ 筑波山と言えばカエル!
武甲山(ぶこうさん) No.015
売店 ログモグ(閉店した)
メモ 横瀬駅の売店でも売ってる
鍋割山(なべわりやま) No.014
売店 鍋割山荘
メモ ここはなべ焼きうどんを入れてほしかった
蓼科山(たてしなやま) No.013
メモ 他に見たことがないかわいいデザイン
蓼科山頂ヒュッテ、蓼科山荘ともにバッジの種類がすごくたくさんあって迷う
北横岳(きたよこだけ) No.012
売店 北横岳ヒュッテ(500円)
メモ ロープウェイ売店にも多数バッジあり
大岳山(おおだけさん) No.011
売店 駒鳥売店(500円)
メモ 渋いデザイン
奥の院(おくのいん) No.010
売店 駒鳥売店(500円)
メモ バッジがある事を知ったので、わざわざ奥の院にも行った
大山(おおやま) No.009
売店 大山山頂茶屋(500円)
メモ なんか鹿がカワイイ
景信山(かげのぶやま) No.008
売店 信玄茶屋(500円)
メモ デザイン3種類ほどあり
陣馬山(じんばさん) No.007
売店 信玄茶屋(500円)
メモ デザイン3種類ほどあり
生藤山(しょうとうさん) No.006
売店 ふじのね
メモ シンプル
縞枯山(しまがれやま) No.005
メモ 色々なバッジが揃っていました
日の出山(ひのでやま) No.004
メモ 赤い色は日の出をイメージか
にゅう(にゅう) No.003
売店 高見石小屋(600円)
メモ 白駒荘、青苔荘にもバッジあり
御岳山(みたけさん) No.002
売店 寿屋(500円)
メモ キティちゃんに一目ぼれ
キティちゃんの山バッチ初めてみた
高尾山(たかおさん) No.001
メモ 天狗がカッコいい

Posted by 管理人Y