牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)1990M 山梨県甲州市 peak087,小金沢山 peak088

日程

2021年12月05日(日)

地図

牛奥ノ雁ヶ腹摺山地図

地理院地図(牛奥ノ雁ヶ腹摺山)

天気

てんきとくらす(牛奥ノ雁ヶ腹摺山)
tenki.jp(山梨県甲州市)

快晴!
登山口で-1℃
山頂で5℃
登っている最中は暑かったり、日陰に入ると寒かったり
稜線は風がめちゃくちゃ寒い
(フリースとウィンドブレーカーを脱いだり、着たり)

雪情報

まったく無し
若干、地面が凍っている個所があるのでアイゼンも念のために持って行くと◎

駐車場と交通情報

◆登山ルート
山バッジを購入したいだけの理由で
小金沢山と介山荘を経由するルートを選択

牛奥ノ雁ヶ腹摺山だけなら「すずらん登山口」が最短ルート

◆駐車場
上日川峠駐車場
ロッジ長兵衛を目印に
山梨県甲州市塩山上萩原2367

無料
第一駐車場(近い)、第二駐車場 (近い)、第三駐車場(ちょっと歩く)がある
シーズンは満車になりそうな感じ

◆交通情報
登山口まで、冬季通行止め

日本道路交通情報センター
山梨県道路規制情報

青梅街道側から
甲州街道側から
で規制が違うみたい
ロッジ長兵衛のサイトが詳しい

トイレ

登山口の
駐車場の公衆トイレ

介山荘隣に
無料トイレあり

携帯電話

DOCOMO 4G

登山口 アンテナ2本
登山道 入ったり入らなかったり
山頂 アンテナ 2~3本程度

山頂まで登る

登山口から石丸峠入口
07:00~07:50/00:50
(山と高原地図タイム 00:30)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口

登山口

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

なだらかな道のり
どちらというと下っている

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

何度か沢と川を渡る

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

石丸峠入口バス停
道路を渡る

石丸峠入口から石丸峠
07:50~09:10/01:20
(山と高原地図タイム 01:10)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

林道まで急登

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

林道を渡る

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

少し登ると
平坦な歩きやすい道に

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

富士山もよく見える

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

石丸峠手前は
大菩薩嶺らしい草原を歩く

石丸峠から小金沢山
09:10~10:45/01:35
(山と高原地図タイム 01:10)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山石丸峠

石丸峠

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

天狗棚までちょっと登ったら
小金沢山までは下ってから登る

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

不鮮明で道がわかりにくい
途中で何度か道をそれていて、
気づいて修正したほど

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

石あり、根っこあり、倒木あり、
結構ハードな登り

小金沢山

小金沢山に到着
山頂は広い

小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山
10:45~11:20/00:35
(山と高原地図タイム 00:35)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

笹の中を歩く

牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂

牛奥ノ雁ヶ腹摺山
Mt.ushiokunogangaharasuriyama
日本一長い名前だって

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

富士山がひょっこり

休憩

11:20~12:05/00:45

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

豚汁うどんとモンベルの梅リゾット

サーモスに入れたお湯がぬるい

登山口まで下る

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から小金沢山
12:05~12:45/00:40
(山と高原地図タイム 00:40)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

いい天気だなー

小金沢山から石丸峠
12:45~14:00/01:15
(山と高原地図タイム 00:50)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

下り
怖い

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

下りきったら
笹原を進む

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

グッチョグチョ

ぬーるぬる
とても良く滑る
(転んだ)

石丸峠から介山荘
14:00~15:00/01:00
(山と高原地図タイム 00:30)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

石丸峠~熊沢山~介山荘
まで最後の登り

介山荘

介山荘
公衆トイレあり

大菩薩峠

大菩薩峠
もう人もまばらな時間

介山荘から登山口
15:00~15:55/00:55
(山と高原地図タイム 01:00)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道

ここからは車も通れる林道を歩く
負担がない道のりでうれしい

長い道のりでしたが、無事に下山
ありがとうございました

まとめ

◆標高
1585m – 2014m/429m
小金沢山が最高地点
登って下りての標高差は1552m

◆歩行距離
14.9km

◆登り
04:20 + 休憩 00:45
(山と高原地図タイム03:25)

◆ 下り
03:50
(山と高原地図タイム 03:00)

◆ 合計
08:55
(山と高原地図タイム 06:25)

◆おすすめ度
下って、登って、下って、登っての繰り返し
総距離も長い
急登あり
少し道も不明瞭
石丸峠から先に若干の危険箇所もある

初心者にはおすすめできません
いくつかの山を経験した、そこそこ体力もある初~中級者向け

バッジ

売店 介山荘(ふたつで900円)
メモ 介山荘には各地のバッジが売っていて、バッジへの愛を感じます

山バッジ一覧

山記録,山梨県

Posted by 管理人Y