初心者おすすめの山
個人的な見解でのおすすめ山行(関東メイン)
グレーディング
グレーデイングとは、体力10段階 技術度5段階で示した登山ルートの難易度
個人的には参考程度かなー
やっぱり一度行ってみないとわからない
コンパスグレーディング検索(長野、山梨、静岡、新潟を詳しく解析)
百名山グレーデイング
長野県グレーデイング
山梨県グレーデイング
静岡県グレーデイング
新潟県グレーデイング
岐阜県グレーデイング
栃木県グレーデイング
群馬県グレーデイング
山形県グレーデイング
富山県グレーデイング
コースタイム
コースタイムは人それぞれ
山と高原地図も、個人ブログも、ヤマップも、ヤマレコも、記載されている時間通りには行けない
・早めにサバ読みしている
・体力自慢の経験者が、こんなに早いタイムで行けましたよ的な内容も多い
・休憩時間が入っていない
参考にするなら体力も技術もない「初心者」の記録です!
時間にはかなりの余裕をもって計画しましょう
それから
同じ山でもルートによって、時間も難易度も変わってくる
「△△山なら○時間で行ける」
鵜呑みにしないで、
どこから登って、どこに降りるのかを必ず確認しましょう
🔰高尾山(たかおさん)599M 東京都八王子市

記事
2015年05月03日
場所
東京都八王子市
グレーディング
情報なし
冬季
雪がなければ大丈夫
トイレ
どこでも有り
携帯電話
docomo/どこでもつながる
コース時間
歩行距離9.9km/高低差405m
登り 01:30(山と高原地図タイム 01:30)
休憩 00:45
下り 01:15(山と高原地図タイム –:–)
合計 02:45(山と高原地図タイム –:–) + 休憩 00:45
登り 01:30(山と高原地図タイム 01:30)
休憩 00:45
下り 01:15(山と高原地図タイム –:–)
合計 02:45(山と高原地図タイム –:–) + 休憩 00:45
体力
1号路の最初が一番キツイ
危険個所
4号路は道がちょっと狭い
道迷い
地図を見てもわからない複雑な登山道
現地の案内看板に従えば大丈夫
現地の案内看板に従えば大丈夫
メモ
自信がなければケーブルカーを使って登れる、
疲れたらケーブルカーを使って帰れるから安心
たくさんあるコースの違いを把握して
現地では自分の目指すコースの案内看板に従いましょう
土日祝日はうんざりする人手なので、平日の空いている時をおすすめ
やっぱり近いので気軽に行きやすい
電車でもOK(駐車場の関係でむしろおすすめ)
1号路 → 6号路 → 稲荷山とステップアップで何度でも行ける
疲れたらケーブルカーを使って帰れるから安心
たくさんあるコースの違いを把握して
現地では自分の目指すコースの案内看板に従いましょう
土日祝日はうんざりする人手なので、平日の空いている時をおすすめ
やっぱり近いので気軽に行きやすい
電車でもOK(駐車場の関係でむしろおすすめ)
1号路 → 6号路 → 稲荷山とステップアップで何度でも行ける
🔰陣馬山(じんばさん)854M 東京都八王子市

記事
2016年05月01日
場所
東京都八王子市
グレーディング
情報なし
冬季
積雪があると和田峠が通行止めになるらしい
トイレ
登山口駐車場に有り
登山道途中に無し
山頂小屋に有り(有料)
登山道途中に無し
山頂小屋に有り(有料)
携帯電話
docomo/ほんんどつながらない、山頂の一部のみつながる
コース時間
歩行距離1.8km/高低差265m
登り 00:25(山と高原地図タイム 00:30)
休憩 00:45
下り 00:15(山と高原地図タイム 00:20)
合計 00:40(山と高原地図タイム 00:50) + 休憩 00:45
登り 00:25(山と高原地図タイム 00:30)
休憩 00:45
下り 00:15(山と高原地図タイム 00:20)
合計 00:40(山と高原地図タイム 00:50) + 休憩 00:45
体力
ほどよい
危険個所
安全
道迷い
心配なし
メモ
和田峠からは散歩気分で気軽に山頂まで行ける
ただし、階段も多くそこそこに高度も上がる
多めに荷物を持って、体力テストには最適か
ただし、階段も多くそこそこに高度も上がる
多めに荷物を持って、体力テストには最適か
🔰御岳山(みたけさん)929M 東京都青梅市

記事
2015年05月24日
場所
東京都青梅市
グレーディング
情報なし
冬季
ケーブルカーは通年営業
多少は雪が降るのかな
多少は雪が降るのかな
トイレ
道中に整備されたトイレあり
携帯電話
docomo/おおむねつながる
コース時間
歩行距離–km/高低差–m
登り –:–(山と高原地図タイム –:–)
休憩 –:–
下り –:–(山と高原地図タイム –:–)
合計 –:–(山と高原地図タイム –:–) + 休憩 –:–
登り –:–(山と高原地図タイム –:–)
休憩 –:–
下り –:–(山と高原地図タイム –:–)
合計 –:–(山と高原地図タイム –:–) + 休憩 –:–
体力
神社までの急な坂道と階段が一番きつい
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
道が入り組んでいてわかりにくい
案内看板をよく見ましょう
案内看板をよく見ましょう
メモ
神社までなら観光気分で
その先は、ちょっとしたハイキング気分で
滝やロックガーデンをまわってくると丁度いいかも
軽装備で3~4時間程度
その先は、ちょっとしたハイキング気分で
滝やロックガーデンをまわってくると丁度いいかも
軽装備で3~4時間程度
🔰小仏城山(こぼとけしろやま)670M 東京都八王子市

記事
2024年04月14日
場所
東京都八王子市
グレーディング
情報なし
個人的には1Aくらい
個人的には1Aくらい
冬季
○
たぶん通年行けるとおもわれる
たぶん通年行けるとおもわれる
トイレ
キャンプ場駐車場にあり
一丁平園地にあり
山頂にあり
一丁平園地にあり
山頂にあり
携帯電話
docomo/登山口付近は圏外、山頂付近はつながる
コース時間
歩行距離7.8km/高低差474m
登り 01:20(山と高原地図タイム 01:20)
休憩 00:30
下り 00:55(山と高原地図タイム 00:55)
合計 02:15(山と高原地図タイム 02:15) + 休憩 00:30
登り 01:20(山と高原地図タイム 01:20)
休憩 00:30
下り 00:55(山と高原地図タイム 00:55)
合計 02:15(山と高原地図タイム 02:15) + 休憩 00:30
体力
平気
危険個所
危険個所はない
道迷い
案内図がなく、少し戸惑うかも
わからなければ周りの人に聞きましょう
わからなければ周りの人に聞きましょう
メモ
人も多く寂しくない
トイレもある
山頂に茶屋もある
コースも短く難しくないので最適
トイレもある
山頂に茶屋もある
コースも短く難しくないので最適
🔰日の出山(ひのでやま)902M 東京都西多摩郡日の出町

記事
2015年08月30日
場所
東京都西多摩郡日の出町
グレーディング
情報なし
冬季
○
雪がなければ
雪がなければ
トイレ
ケーブルカー駅
山頂下にもトイレあり
※山小屋トイレは有料(100~200円)の場合あり
山頂下にもトイレあり
※山小屋トイレは有料(100~200円)の場合あり
携帯電話
docomo
だいたいつながる
だいたいつながる
歩行距離
9.9km
高低差
858m(ケーブルカー含)
コース時間
登り 00:50(山と高原地図タイム 01:05)
休憩 00:30
下り 01:10(山と高原地図タイム 01:25)
合計 02:00(山と高原地図タイム 02:30) + 休憩 00:30
休憩 00:30
下り 01:10(山と高原地図タイム 01:25)
合計 02:00(山と高原地図タイム 02:30) + 休憩 00:30
体力
山頂直下の階段が疲れる
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
分岐が多いので、地図と標識を確認
メモ
電車、バス、ケーブルカーを乗り継いで気軽に行ける
登山道も整備されていて歩きやすい
コースタイムも短いのでおすすめ
登山道も整備されていて歩きやすい
コースタイムも短いのでおすすめ
🔰大楠山(おおぐすやま)241M 神奈川県横須賀市

記事
2021年12月19日
地図
神奈川県横須賀市
グレーディング
情報なし
冬季
◎
積雪の心配なし
積雪の心配なし
トイレ
ファミリーマート M・Y湘南国際村店が最寄り
(駐車場には無い)
山頂ビューハウスに有り
(駐車場には無い)
山頂ビューハウスに有り
携帯電話
どこでも入る
高低差
261m
歩行距離
4.7km
コース時間
登り 01:00(山と高原地図タイム–:–)
休憩 00:25
下り 00:45(山と高原地図タイム–:–)
合計 01:45(山と高原地図タイム–:–) + 休憩 00:25
休憩 00:25
下り 00:45(山と高原地図タイム–:–)
合計 01:45(山と高原地図タイム–:–) + 休憩 00:25
体力
少し長い階段の上り降り程度
危険個所
なし
道迷い
山頂に至るコースが多く、分岐点も多いので地図と案内図をよく確認
メモ
三浦半島で一番高い山だけあって、相模湾を一望できる
冬でも大丈夫
時間に応じて色んなコースが選べる
人がたくさんいるから安心
トイレもある
携帯も入る
初心者に超おすすめ
冬でも大丈夫
時間に応じて色んなコースが選べる
人がたくさんいるから安心
トイレもある
携帯も入る
初心者に超おすすめ
メモ
三浦半島で一番高い山だけあって、相模湾を一望できる
冬でも大丈夫
時間に応じて色んなコースが選べる
人がたくさんいるから安心
トイレもある
携帯も入るから初心者に超おすすめ
冬でも大丈夫
時間に応じて色んなコースが選べる
人がたくさんいるから安心
トイレもある
携帯も入るから初心者に超おすすめ
🔰金時山(きんときやま)1212M 神奈川県足柄下郡箱根町

記事
2022年12月25日
地図
神奈川県足柄下郡箱根町
グレーディング
情報なし
冬季
△
雪深い地域ではないので、天気と積雪状況を見て軽アイゼンで行けそうか
雪深い地域ではないので、天気と積雪状況を見て軽アイゼンで行けそうか
トイレ
登山口(金時公園)
山頂小屋トイレ(有料)
山頂小屋トイレ(有料)
携帯電話
おおむねつながる
歩行距離
6.6km
高低差
594m
コース時間
登り 02:00(山と高原地図タイム 01:50)
休憩 00:45
下り 01:30(山と高原地図タイム 01:40)
合計 03:30(山と高原地図タイム 03:30) + 休憩 00:45
休憩 00:45
下り 01:30(山と高原地図タイム 01:40)
合計 03:30(山と高原地図タイム 03:30) + 休憩 00:45
体力
金時神社分岐から山頂までの登りが少し疲れる
ゆっくり登れば大丈夫
ゆっくり登れば大丈夫
危険個所
ゆっくり登って、ゆっくり降りれば大丈夫
切り立った岩場はない
切り立った岩場はない
道迷い
山道で迷う箇所はないが、下りきった後の別荘地が迷う
メモ
ほどよく人出もあり
ほどよいコースタイムと登り
山頂の小屋で食事ができるので、それ目当ても楽しみ
ほどよいコースタイムと登り
山頂の小屋で食事ができるので、それ目当ても楽しみ
🔰筑波山(つくばさん)877M 茨城県つくば市

記事
2017年03月19日
場所
茨城県つくば市
グレーディング
情報なし
冬季
〇
積雪がなければ
積雪がなければ
トイレ
登山口と山頂にあり
携帯電話
docomo/登山道はちょっとつながりにくい
コース時間
歩行距離7.8km/高低差750m
合計 04:45(山と高原地図タイム 04:45) + 休憩 00:45
合計 04:45(山と高原地図タイム 04:45) + 休憩 00:45
体力
筑波神社から弁慶茶屋跡までの登りが疲れる
危険個所
若干の岩場あり
道迷い
駐車場から登山口に行くまでが悩む
登山道は難しい分岐はない
登山道は難しい分岐はない
メモ
ほどよい登りとコースタイムで初心者に最適
山頂にたくさんの茶屋があるのでお昼ごはんも困らない
何かあったらケーブルカーかロープウェイで降る事も可能で安心
ハイシーズンは混んでいそうなので、ちょっと時期を外すといいかも
山頂にたくさんの茶屋があるのでお昼ごはんも困らない
何かあったらケーブルカーかロープウェイで降る事も可能で安心
ハイシーズンは混んでいそうなので、ちょっと時期を外すといいかも
🔰飯盛山(めしもりやま)1643M 長野県南佐久郡南牧村

記事
2022年07月18日
地図
長野県南佐久郡南牧村
グレーディング
情報なし
冬季
△
登山口まで車で行ける(要冬用タイヤ)
真冬と残雪期の積雪状況はわからないが、5月~10月は雪の心配はない
登山口まで車で行ける(要冬用タイヤ)
真冬と残雪期の積雪状況はわからないが、5月~10月は雪の心配はない
トイレ
ロッジ飯盛山駐車場に有り
携帯電話
どこでも入る
歩行距離
7.4km
高低差
456m
コース時間
登り 01:40(山と高原地図タイム 01:20)
休憩 01:10
下り 01:00(山と高原地図タイム 00:50)
合計 02:40(山と高原地図タイム 02:10) + 休憩 01:10
休憩 01:10
下り 01:00(山と高原地図タイム 00:50)
合計 02:40(山と高原地図タイム 02:10) + 休憩 01:10
体力
山頂までは頑張りましょう
危険個所
なし
道迷い
民宿ロッジ飯盛山駐車場から登山道までが少しわかりにくいかも
ロッジの方に聞いておきましょう
ロッジの方に聞いておきましょう
メモ
地元では小学生の遠足コース
平沢登山口からは人も少なく、時間もちょっとだけ長いけど危険な箇所がない
平沢峠(しし岩)登山口からは、時間は短いが細い山道を歩く箇所が少しある
多くの人は平沢峠(しし岩)登山口から登っていた
ほどよいコースタイムと登りっぷりが初心者におすすめ
平沢登山口からは人も少なく、時間もちょっとだけ長いけど危険な箇所がない
平沢峠(しし岩)登山口からは、時間は短いが細い山道を歩く箇所が少しある
多くの人は平沢峠(しし岩)登山口から登っていた
ほどよいコースタイムと登りっぷりが初心者におすすめ
🔰北横岳(きたよこだけ)2480M 長野県茅野市

記事
2016年09月25日
場所
長野県茅野市
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
×
冬山登山
冬山登山
トイレ
ロープウェイ山頂駅の登山口にあり(有料)
登山道なし
山小屋あり(有料)
登山道なし
山小屋あり(有料)
携帯電話
docomo/登山道は少しつながりにくい
コース時間
歩行距離4.6km/高低差274m
合計 02:40(山と高原地図タイム 02:10)
合計 02:40(山と高原地図タイム 02:10)
体力
初心者向け
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
ほぼ1本道で簡単
メモ
初心者向けとして有名な北横岳
北八ヶ岳っぽさも体験できる
おすすめです
北八ヶ岳っぽさも体験できる
おすすめです
🔰根子岳(ねこだけ)2207M 長野県上田市

記事
2023年12月10日
場所
長野県上田市
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
×
積雪多いようす
積雪多いようす
トイレ
駐車場にあり(冬季は簡易式)
登山道なし
山小屋なし
登山道なし
山小屋なし
携帯電話
docomo/どこでもつながる
コース時間
歩行距離6.1km/高低差618m
登り 02:35(山と高原地図タイム 02:10)
休憩 00:50
下り 01:40(山と高原地図タイム 01:30)
合計 04:15(山と高原地図タイム 03:40) + 休憩 00:50
登り 02:35(山と高原地図タイム 02:10)
休憩 00:50
下り 01:40(山と高原地図タイム 01:30)
合計 04:15(山と高原地図タイム 03:40) + 休憩 00:50
体力
そこそこに登る
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
分岐もない一本道
メモ
天気にもめぐまれて素晴らしい眺め
登山口駐車場に停めれる季節ならコース時間も短くおすすめ
※ゲート前駐車場は遠く、往復1時間以上かかる
体力と時間に余裕があれば、四阿山と合わせて行く人も多い
登山口駐車場に停めれる季節ならコース時間も短くおすすめ
※ゲート前駐車場は遠く、往復1時間以上かかる
体力と時間に余裕があれば、四阿山と合わせて行く人も多い
🔰双子山(ふたごやま)2223M 長野県佐久市

記事
2021年10月24日
地図
長野県佐久市
グレーディング
情報なし
冬季
×
登山口までの立科町道夢の平線(蓼科スカイライン)
11月から6月頃まで冬季通行止め
http://www.town.tateshina.nagano.jp/category/1-3-4-0-0.html
登山口までの立科町道夢の平線(蓼科スカイライン)
11月から6月頃まで冬季通行止め
http://www.town.tateshina.nagano.jp/category/1-3-4-0-0.html
トイレ
大河原峠駐車場に有り
双子池ヒュッテに有り
双子池ヒュッテに有り
携帯電話
だいたいの場所で入る
高低差
257m
歩行距離
6.3km
コース時間
駐車場から双子池まで 01:30 (山と高原地図タイム 01:35)
休憩 00:30
双子池から双子山まで 01:00 (山と高原地図タイム 00:45)
双子山から駐車場まで 00:15 (山と高原地図タイム 00:15)
合計 02:45 (山と高原地図タイム02:35) + 休憩 00:30
休憩 00:30
双子池から双子山まで 01:00 (山と高原地図タイム 00:45)
双子山から駐車場まで 00:15 (山と高原地図タイム 00:15)
合計 02:45 (山と高原地図タイム02:35) + 休憩 00:30
体力
双子池からの登りが少し急登
危険個所
山頂から駐車場までの下りを少しだけ注意
道迷い
双子池から双子山への登り口は要確認(案内看板あり)
メモ
駐車場から双子山までの往復が最短ルートだけど
双子池を経由しての周回コースがおすすめ
神秘的な双子池は必見、双子山からの眺めも良い
双子池を経由しての周回コースがおすすめ
神秘的な双子池は必見、双子山からの眺めも良い
🔰高見石(たかみいし)2300M 長野県南佐久郡小海町

記事
2023年08月11日
地図
長野県南佐久郡小海町
グレーディング
情報なし
冬季
×
本格雪山
本格雪山
トイレ
登山口(駐車場)に有り
高見石小屋に有り(有料)
高見石小屋に有り(有料)
携帯電話
docomo
たまに少しつながる程度
たまに少しつながる程度
歩行距離
7.5km
高低差
658m(下り多め)
コース時間
登り 00:55(山と高原地図タイム 00:55)
休憩 01:00
下り 02:30(山と高原地図タイム 02:30)
合計 03:25(山と高原地図タイム 03:25) + 休憩 01:00
休憩 01:00
下り 02:30(山と高原地図タイム 02:30)
合計 03:25(山と高原地図タイム 03:25) + 休憩 01:00
体力
ほどよい
危険個所
剣ヶ峰付近だけ注意
道迷い
悪天候でなければ大丈夫
分岐は間違えないようにしましょう
分岐は間違えないようにしましょう
メモ
事前の情報通り、到着が遅くなると白駒の池には駐車できない
あえてバスを使って下りが多いコースを行く
ほどよいコースタイムと適度な高低差がおすすめ
あえてバスを使って下りが多いコースを行く
ほどよいコースタイムと適度な高低差がおすすめ
🔰入笠山(にゅうかさやま)1955M 長野県諏訪郡富士見町

記事
2023年11月12日
場所
長野県諏訪郡富士見町
グレーディング
情報なし
冬季
△
近年はそんなに雪はないらしい
軽アイゼンで行けるかな?
近年はそんなに雪はないらしい
軽アイゼンで行けるかな?
トイレ
登山口駐車場にあり(キレイ)
山彦荘横にあり(キレイ)
ヒュッテ入笠横にあり(キレイ)
山彦荘横にあり(キレイ)
ヒュッテ入笠横にあり(キレイ)
携帯電話
docomo/登山口から山彦荘までが微妙、その先はつながる
コース時間
歩行距離7.8km/高低差550m
登り 02:05(山と高原地図タイム 01:30)
休憩 01:25
下り 01:25(山と高原地図タイム 01:00)
合計 03:30(山と高原地図タイム 02:30) + 休憩 01:25
登り 02:05(山と高原地図タイム 01:30)
休憩 01:25
下り 01:25(山と高原地図タイム 01:00)
合計 03:30(山と高原地図タイム 02:30) + 休憩 01:25
体力
ほどよい
危険個所
なし
道迷い
いくつかの分岐があるのでわかりにくい
案内看板を確認
案内看板を確認
メモ
パノラマリゾートに駐車してゴンドラに乗ってくると、さらに簡単
ヒュッテ入笠のランチが名物(ビーフシチューがおすすめ)
時間によっては混雑している
初心者向けのコースでも、山頂からの眺めがいい
ヒュッテ入笠のランチが名物(ビーフシチューがおすすめ)
時間によっては混雑している
初心者向けのコースでも、山頂からの眺めがいい
🔰霧ヶ峰(きりがみね)1925M 長野県茅野市

記事
2023年04月09日
地図
長野県茅野市
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
△
スキー場までは車で行くことは可
登山道の積雪は不明
スキー場までは車で行くことは可
登山道の積雪は不明
トイレ
道中にいくつもトイレあり
※冬季(4月中頃)まで閉鎖されているトイレが多い
※冬季(4月中頃)まで閉鎖されているトイレが多い
携帯電話
ほぼつながる
歩行距離
12.1km
高低差
410m
コース時間
登り 02:30(山と高原地図タイム 02:25)
休憩 00:15
下り 02:00(山と高原地図タイム 02:00)
合計 04:30(山と高原地図タイム 04:25) + 休憩 00:15
休憩 00:15
下り 02:00(山と高原地図タイム 02:00)
合計 04:30(山と高原地図タイム 04:25) + 休憩 00:15
体力
物見岩までがキツイ
危険個所
特になし
残雪には注意
残雪には注意
道迷い
道が入り組んでいてわかりにくい
案内看板をよく見ましょう
案内看板をよく見ましょう
メモ
車山だけを目指すなら、最短1時間程度
物足りない人は、距離はあるけれど高低差は少なめの周回ルートを
山頂からの360度の眺めは素晴らしい
ハイシーズンをちょっと外して行くと、人も少なくおすすめ
物足りない人は、距離はあるけれど高低差は少なめの周回ルートを
山頂からの360度の眺めは素晴らしい
ハイシーズンをちょっと外して行くと、人も少なくおすすめ
🔰斑尾山(まだらおさん)1382M 長野県飯山市

記事
2022年06月05日
地図
長野県飯山市
グレーディング
情報なし
冬季
△
スキー場の営業中でも行けるのかな?
スキー場の営業中でも行けるのかな?
トイレ
登山口(駐車場チロル)に有り
携帯電話
docomo
概ねつながる
概ねつながる
歩行距離
5.8km
高低差
520m
コース時間
登り 02:00(山と高原地図タイム 02:30)
休憩 00:45
下り 01:25(山と高原地図タイム 01:30)
合計 03:25(山と高原地図タイム 04:00) + 休憩 00:45
※山と高原地図は斑尾高原ホテルからの時間
休憩 00:45
下り 01:25(山と高原地図タイム 01:30)
合計 03:25(山と高原地図タイム 04:00) + 休憩 00:45
※山と高原地図は斑尾高原ホテルからの時間
体力
スキー場ゲレンデの急登がキツイ
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
自動車で登山口に行くまでが難しい
メモ
ゲレンデの急登はしんどいけれど、危険個所もないので初心者にもオススメ
ただし、山頂からの眺望はいまいち
ただし、山頂からの眺望はいまいち
🔰乗鞍岳(のりくらだけ)3026M 長野県松本市

記事
2018年07月16日
場所
長野県松本市
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
×
トイレ
駐車場あり
登山道なし
山小屋有り(有料)※時期により閉鎖
登山道なし
山小屋有り(有料)※時期により閉鎖
携帯電話
docomo/どこでもつながる
コース時間
歩行距離6.0km/高低差405m
合計03:00(山と高原地図タイム02:55)+休憩00分
合計03:00(山と高原地図タイム02:55)+休憩00分
体力
ほどよい
危険個所
少しだけ登山道が狭い箇所では転倒注意
道迷い
分岐は少なく、わかりやすい
メモ
初心者でも登れる3000m級の山頂
登山者もたくさんいるので寂しくない
高山病には気を付けて、素晴らしい景観を是非とも
登山者もたくさんいるので寂しくない
高山病には気を付けて、素晴らしい景観を是非とも
🔰岩殿山(いわどのさん)634M 山梨県大月市

記事
2025年01月13日
場所
山梨県大月市
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
○
トイレ
登山口なし
登山道なし
山小屋なし
登山道なし
山小屋なし
携帯電話
docomo/つながる
コース時間
歩行距離2.6km/高低差335m
合計01:15(山と高原地図タイム01:10)+休憩20分
合計01:15(山と高原地図タイム01:10)+休憩20分
体力
少し急登あり
危険個所
急な登り下りが少しある登山道
道迷い
分岐は少なく、わかりやすい
メモ
若干の急登、急な降りがあるけれど
コースタイムも短く、人も多いので初心者向け
富士山の眺めが素晴らしい
コースタイムも短く、人も多いので初心者向け
富士山の眺めが素晴らしい
🔰三ッ峠山(みつとおげやま)1785M 山梨県南都留郡西桂町

記事
2023年06月04日
地図
山梨県南都留郡西桂町
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
△
それほど雪はないと思う
それほど雪はないと思う
トイレ
登山口(駐車場)に有り
↑超キレイ!!
山頂山小屋(四季楽園)に有り
↑超キレイ!!
山頂山小屋(四季楽園)に有り
コース時間
登り 01:15(山と高原地図タイム 01:10)
休憩 00:35
下り 01:00(山と高原地図タイム 00:55)
合計 02:15(山と高原地図タイム 02:05) + 休憩 00:35
休憩 00:35
下り 01:00(山と高原地図タイム 00:55)
合計 02:15(山と高原地図タイム 02:05) + 休憩 00:35
体力
ゆるやかな登り
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
ほぼ一本道
メモ
コースタイムも短く、危険な箇所もなく、山頂には小屋もあるので安心
晴れていれば眺め◎
駐車台数のわりには空いていたのは、
多くの人はとなりの山でロッククライミングが目的みたい
晴れていれば眺め◎
駐車台数のわりには空いていたのは、
多くの人はとなりの山でロッククライミングが目的みたい
🔰榛名山(はるなさん)1449M 群馬県高崎市

記事
2024年02月11日
場所
群馬県高崎市
グレーディング
情報なし
A1くらいかな
A1くらいかな
冬季
△
積雪が少ない時なら
積雪が少ない時なら
トイレ
駐車場にあり
登山道なし
山頂駅にあり
登山道なし
山頂駅にあり
携帯電話
docomo/どこでもつながる
コース時間
歩行距離3.6km/高低差328m
登り 01:15(山と高原地図タイム 00:45)
休憩 00:45
下り 00:40(山と高原地図タイム 00:35)
合計 01:55(山と高原地図タイム 01:20) + 休憩 00:45
登り 01:15(山と高原地図タイム 00:45)
休憩 00:45
下り 00:40(山と高原地図タイム 00:35)
合計 01:55(山と高原地図タイム 01:20) + 休憩 00:45
体力
ゆっくり登れば大丈夫
危険個所
ドロドロの下りが滑るのに注意
切り立った転落する箇所はない
切り立った転落する箇所はない
道迷い
1本道で迷わない
メモ
積雪がない時期なら初心者に最適
何かあったらロープウェイも可
何かあったらロープウェイも可
🔰物見山(ものみやま)1375M 群馬県甘楽郡下仁田町

記事
2022年11月26日
地図
群馬県甘楽郡下仁田町
グレーディング
情報なし
冬季
△
冬季は内山牧場までの道路が閉鎖または除雪されていないかも
冬季は内山牧場までの道路が閉鎖または除雪されていないかも
トイレ
登山口(内山牧場)にあり
登山道途中、山頂にトイレなし
※山小屋のトイレ利用は有料(100~200円)
登山道途中、山頂にトイレなし
※山小屋のトイレ利用は有料(100~200円)
携帯電話
docomo
おおむねつながる
おおむねつながる
歩行距離
4.7km
高低差
296m
コース時間
登り 01:00(山と高原地図タイム 00:45)
休憩 00:30
下り 00:45(山と高原地図タイム 00:40)
合計 01:45(山と高原地図タイム 01:25) + 休憩 00:30
休憩 00:30
下り 00:45(山と高原地図タイム 00:40)
合計 01:45(山と高原地図タイム 01:25) + 休憩 00:30
体力
山頂下の登りがちょっとだけ
危険個所
危険な箇所はない
道迷い
林道と登山道が交差していて、分岐が少しわかりにくい
林道は大回りになるので、登山道を進むのが正解
林道は大回りになるので、登山道を進むのが正解
メモ
短いコースタイムで気軽に行ける
展望もそこそこある
神津牧場のソフトクリームがおいしい
展望もそこそこある
神津牧場のソフトクリームがおいしい
🔰蔵王山(ざおうざん)1840M 宮城県刈田郡蔵王町

記事
2018年09月23日
地図
宮城県刈田郡蔵王町
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
×
11月初旬~4月下旬まで冬期通行止め
11月初旬~4月下旬まで冬期通行止め
トイレ
駐車場 蔵王山頂レストハウスに有り
携帯電話
docomo
おおむねつながる
おおむねつながる
歩行距離
5.1km
高低差
176m
コース時間
登り 00:50(山と高原地図タイム 00:45)
休憩 00:00
下り 00:40(山と高原地図タイム 00:40)
合計 01:30(山と高原地図タイム 01:25) + 休憩 00:00
休憩 00:00
下り 00:40(山と高原地図タイム 00:40)
合計 01:30(山と高原地図タイム 01:25) + 休憩 00:00
体力
馬の背から山頂の登りが少しだけ
危険個所
山頂からの下りはスリップに注意
切り立った崖のような箇所はない
切り立った崖のような箇所はない
道迷い
全然問題ないけれど
雨、霧で見通しが悪い時は現在地を確認しながら
雨、霧で見通しが悪い時は現在地を確認しながら
メモ
蔵王山頂レストハウスからは気軽に登れる
キレイなエメラルドグリーンのお釜は絶景
キレイなエメラルドグリーンのお釜は絶景