⚠️乾徳山(けんとくさん)2031M 山梨県山梨市 peak096

日程

2022年05月22日(日)[この時の記事]
 2024年12月22日(日)再訪

山の情報

山と高原地図 金峰山・甲武信 (山と高原地図 27)

地理院地図
GoogleMap

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
Twitter

天気

てんきとくらす(乾徳山)
tenki.jp(山梨県山梨市)

くもり時々小雨

登山口で15℃
山頂で12 ℃
風が強くなかったので小雨でも寒くなかった

雪情報

05月22日
登山道に雪なし

YAMAPリアルタイム積雪モニター

登山ルート

旧大平牧場(大平荘)から登る

駐車場

旧大平牧場(大平荘)駐車場
35.810594814488496, 138.73526835846332
30台くらいの有料駐車場(800円)
天気が悪かったのか、車は少なめ
※山と高原地図には登山口に駐車場有りの記載があるが、停められる場所は見当たらない

交通情報

道路に積雪なし
日本道路交通情報センター

駐車場まで舗装路
普通車で可
ただし道は狭い山道

トイレ

駐車場に有り(ただしポットン)

高原ヒュッテにトイレ有り

携帯電話

DOCOMO 4G

登山口 ギリギリ
登山道 所々で圏外になるが、なんとかつながる位
山頂  アンテナ半分位はつながる

山頂まで登る

駐車場から扇平まで
07:30~09:15/01:45
(山と高原地図タイム 01:45)

牧場の中の道をすすむ

登山口に向かう入り口

ここが登山口

霧の森の中をすすむ

牧場から続く作業用道路と交差しながら登る

月見岩方面に進む
道が入り組んでわかりにくい

少し登ると
その先はゆるやかな登り

扇平に到着

扇平から山頂まで
09:15~11:00/01:45
(山と高原地図タイム 01:00)

この先、険しくなっていく

髭剃岩

梯子

カミナリ岩

胎内

鳳岩の順番待ち
混んでいるようで、登りと下りで譲りあって

ヘルメット装着の方も多い

足をかける部分はあるけれども
腕力で引き寄せないと登れない

上から見た所

なんとか山頂に到着
霧雨で何も見えない

登山口まで下る

山頂から下る
11:30~14:15/02:45
(山と高原地図タイム 02:00)

鳳岩を下る自信がないので
迂回する
(迂回新道ではない)

次の難関
カミナリ岩の下り
迂回路はない

足場が滑るので、
腕力で身体を支えないと危ない

扇平まで下れば安心

森の中をゆるやかに下る

高原ヒュッテ
(無人)

作業道沿いに下る

どこからか4つ打ちのレイブのような音楽が聞こえる
山に似つかわしくなく、他の方のブログでも触れられている
数年前からずっと聞こえているみたいだけど
なんだろ?

雨に濡れて滑る、危険な鎖場もありましたが無事に帰還できました
ありがとうございました!

2024年12月22日再訪
少し積雪が残る(アイゼンは必要ない位)

快晴で360度の眺め

まとめ

◆標高
標高差820m

◆歩行距離
9.30km

◆登り
03:30 + 休憩00:30
(山と高原地図タイム 02:45)

◆ 下り
02:45
(山と高原地図タイム 02:00)

◆ 合計
06:15 + 休憩00:30
(山と高原地図タイム 04:45)

◆おすすめ度
徳和登山口からは距離があるので
旧大平牧場(大平荘)からが最短

鎖を使って登る岩場が数か所あり
特に鳳岩の鎖場は初心者には無理

鳳岩だけは迂回路があるのだが
その他の鎖場は迂回路がなく、度胸と技術と腕力が必要か

岩場の練習に来ている団体も多くいた
無理と判断して引き返している人もいたほど

※迂回新道なら、鎖場はない様子だが通ってないので詳細はわからない

バッジ

売店 大平牧場(800円)
メモ 登山口駐車場の民家に声をかけるとおばあちゃんがバッジを持ってきてくれる

山バッジ一覧

山記録,山梨県

Posted by 管理人Y