木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)2956M 長野県駒ヶ根市 peak044
日程
2018年11月11日(日)
2022年08月28日(日)再訪 [この時の記事]
山の情報
百名山
全国駒ヶ岳18シリーズの長野(木曽)編
山頂は上松町・木曽町・宮田村の境界にある
千畳敷カールは有名

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
Twitter
Instagram
天気
てんきとくらす
tenki.jp
ウェザーニュース
曇り時々晴れ
登山口で18℃
山頂で20℃
千畳敷カールを登った先の稜線は風が強く寒い
終始、木々がないひらけた登山道のため
日差しがあれば暑い
曇れば風が寒い
上着を着る、脱ぐで調整する
雪情報
YAMAPリアルタイム積雪モニター
08月28日 登山道に積雪なし
交通情報
日本道路交通情報センター
08月28日 道路に積雪なし
駐車場まで舗装路
普通車で可
一般車乗り入れ禁止のため
菅野台バスセンターまで
登山ルート
菅野台バスセンターに駐車
↓
バス
↓
ロープウェイしらび平駅
↓
ロープウェイ千畳敷駅からの往復
駐車場
菅野台バスセンター
35°44’36.1″N 137°53’30.1″E
有料800円
日曜日朝8時で第一駐車場は満車
第二、第三と駐車できるので満車の心配は少ない様子
当日は定時便以外に臨時便が出ていたので、それほど待つことはなかった
だだし、紅葉シーズンの土日はバスとロープウェイが混雑して、かなり待ち時間があるらしい

山頂まで登る
ロープウェイ千畳敷駅から山頂まで
10:20~12:30/02:10
(山と高原地図タイム 01:50)
登山口まで下る
山頂から下る
13:45~15:45/02:00
(山と高原地図タイム 01:20)
すばらしい景色を見て、無事に帰還
ありがとうございました
まとめ
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
×
6月頃まで残雪
7月~10月まで無雪期
6月頃まで残雪
7月~10月まで無雪期
トイレ
ロープウェイ駅に有り
各山小屋に有り
※山小屋のトイレ利用は有料(100~200円)
各山小屋に有り
※山小屋のトイレ利用は有料(100~200円)
携帯電話
docomo
所々怪しい場所はあるが概ねつながる
所々怪しい場所はあるが概ねつながる
歩行距離
5.2km
高低差
466m
コース時間
登り 02:10(山と高原地図タイム 01:50)
休憩 01:15
下り 02:00(山と高原地図タイム 01:20)
合計 04:10(山と高原地図タイム 03:10) + 休憩 01:15
休憩 01:15
下り 02:00(山と高原地図タイム 01:20)
合計 04:10(山と高原地図タイム 03:10) + 休憩 01:15
体力
乗越浄土までがキツイ
危険個所
木曾駒ヶ岳の下り、千畳敷カールの下りに注意
中岳のまき道は危険なので行かない
中岳のまき道は危険なので行かない
道迷い
地図を見ていけば大丈夫
メモ
バスとロープウェイで一気に高度が上がるので、敏感な人は高山病対策を
とにかく景色がすばらしい
ゆっくりと行けばなんとか登れる
下りは気を付けて
切り立った崖の箇所はない
(中岳のまき道は×)
山小屋がいくつもあるのでトイレは困らない
登山者がたくさんいるので寂しくない
むしろ、混雑しているので平日がいいかも
とにかく景色がすばらしい
ゆっくりと行けばなんとか登れる
下りは気を付けて
切り立った崖の箇所はない
(中岳のまき道は×)
山小屋がいくつもあるのでトイレは困らない
登山者がたくさんいるので寂しくない
むしろ、混雑しているので平日がいいかも
バッジ

売店
駒ケ岳頂上山荘(800円)
メモ
駒ケ岳頂上山荘
宝剣山荘
ロープウェイ千畳敷駅(種類豊富)
ロープウェイしらび平駅
どこでも数種類のバッジがあり、まよう
宝剣山荘
ロープウェイ千畳敷駅(種類豊富)
ロープウェイしらび平駅
どこでも数種類のバッジがあり、まよう