長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ)1335M 静岡県富士宮市 peak092,天子ヶ岳 peak093

日程

2022年01月23日(日)

地図

地理院地図

長者ヶ岳の情報

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
Twitter

天気

てんきとくらす(長者ヶ岳)
tenki.jp(静岡県富士宮市)

曇り

登山口で1℃
山頂で-1℃

風もなく、思ったよりも寒くない
行動中は暑く、立ち止まると冷える

雪情報

01月23日
登山道に雪はなし
霜柱程度で、凍結部分がないためアイゼン不要

YAMAPリアルタイム積雪モニター

登山ルート

地図を見ても非常にわかりにくい
林道(車可)と登山道(人のみ)の判断が難しい

「田貫湖キャンプ場 北側 バンガローサイト」
方面が主要な登山口らしいが
今回は、現地をさまよって
最も山頂に近いであろう登山口(名称不明)から登る

駐車場

休暇村富士
静岡県富士宮市佐折634
を目印に
もうちょっと林道をすすんだあたり
35.344252, 138.553708

無料
10台くらいは停められる
正式な駐車場ではないのかも
駐車禁止の警告もなく、
行き止まりで、
林道関係者の邪魔にならないっぽいので大丈夫かな?

田貫湖及びキャンプ場が広いので
駐車場所を誤ると余計に歩くはめに

交通情報

田貫湖キャンプ場も通年営業なので、そんなに雪は降らないのかな
冬季通行止は、ないらしい

富士宮鳴沢線はちょっと凍結していた所があったので
夏タイヤの場合は慎重に

日本道路交通情報センター

トイレ

田貫湖キャンプ場
静岡県富士宮市佐折634−1

登山道、山小屋 トイレなし

携帯電話

DOCOMO 4G

登山口 入る
登山道 ほぼ入る
山頂  ほぼ入る

山頂まで登る

休暇村富士から休暇村分岐まで
※実際の登山口はもっと先
07:40~08:40/01:00
(山と高原地図タイム 00:50)

駐車場
誰もいない

登山口

分岐まではひたすら登り

分岐到着

休暇村分岐からテーブルベンチ
08:40~09:20/00:40
(山と高原地図タイム 00:40)

しばらく平坦な道

ちょっと登って

テーブルベンチに到着

テーブルベンチから山頂まで
09:20~09:50/00:30
(山と高原地図タイム 00:30)

ゆるやかに登って

長者ヶ岳山頂に到着

富士山が近く
真正面に見える

長者ヶ岳山頂から上佐野への分岐
09:50~10:20/00:30
(山と高原地図タイム 00:20)

分岐までは一旦下る
もったいない

分岐到着

上佐野への分岐から天子ヶ岳山頂
10:20~10:50/00:30
(山と高原地図タイム 00:30)

ここからは山頂まで登り

今回、一番の急登

登り切って
平坦な道に出ると

ひょっこりと天子ヶ岳山頂に着く
展望はない、木々の中の山頂

山頂から少しすすむと
広場に出る

広場の端に
富士見台
眺めは長者ヶ岳のほうがいい

カレー飯で休憩

登山口まで下る

天子ヶ岳山頂から林道まで
11:20~12:50/01:30
(山と高原地図タイム 01:10)

びっくりするぐらいの
急な下り
転んだら怪我じゃすまないかも

地面には小石があって
スリップする

これ
登りも嫌だな

長者ヶ岳からの天子ヶ岳
周りが正解かと

やっと下りがゆるやかに

林道に合流

林道をぐるっと回って登山口まで
12:50~14:00/01:10
(山と高原地図タイム 01:05)

スカイ朝霧
スカイダイビング場?

しばらく砂利道の林道

鋪装の道に出る

林道に出てからが遠いなぁー

やっとこ登山口に帰還
ありがとうございました!

まとめ

◆標高
登って下りての累計標高差982m

◆歩行距離
12.7km

◆登り
03:10 + 休憩00:30
(山と高原地図タイム02:50)

◆ 下り
02:40
(山と高原地図タイム 02:05)

◆ 合計
06:20
(山と高原地図タイム 04:55)

◆おすすめ度
長者ヶ岳

天子ヶ岳

林道
の周回はちょっと疲れる

天子ヶ岳からの下りが危ない感じ
かといって
反対からの登りもきつそう

長者ヶ岳までの往復が
ほどよくオススメ

バッジ

メモ キャンプ場が閉まってしまうのでお早めに

山バッジ一覧

山記録,静岡県

Posted by 管理人Y