⚠️御座山(おぐらさん)2112M 長野県南佐久郡南相木村 peak085

骨折

苦い経験の御座山

2019年の夏
御座山への登山途中、転倒して右肩を骨折

濡れた木の根っこに、全体重をかけて踏んで転んで肩から落ちた
泣きながら下山して病院へ直行…

ザックを片肩で背負って、シャツを縛って腕を吊っているの図
よく見るとタイツも破けてる(笑)

学習したのは

・木の根っこは滑る
(濡れている根っこは凶器)

・転倒したら受け身をとる
(せめてザックを下に落ちていれば)

・滑りにくい靴を買う
(その後、石井スポーツでおすすめを買う)

・正しい歩き方を学ぶ
(いきなり体重移動をするのは×)

・ポールの利用は良し悪し
(ポールが邪魔で受け身がとれなかった)

・アウトドア保険に入る
(足の骨折だったら救助要請の状況)

・山の神様を敬う
(お腹痛くて粗相したからバチがあたった)

さて、2年ぶりの御座山、無事に行って来られるか

日程

2021年10月31日(日)

地図

地理院地図(御座山)

天気

天気とくらす(御座山)
tenki.jp(長野県南佐久郡南相木村)

雨が降りそうで、なんとか大丈夫そうで、
行くか迷ったが、行ってみる事に

登山口では曇り
そのまま登り始めると、ポツポツと雨が降り始める
やっぱりなー
と思っていると、山頂手前で奇跡的に雨が止む
ちょっとだけ晴れ間も見えた

思ったよりも気温が高く、寒くなかった
登山口で13℃、山頂で8℃
登っている最中は少し暑いくらい

雪情報

先週は雪がふったのかも
山頂の日陰にちょっとだけ残雪あり
アイゼンは不要

それほど雪が降る地域ではないが、
寒いので解けずに凍る

12月~3月は冬模様
11月はギリギリか

駐車場

いくつかある登山ルートで最短と思われる
栗生コースを選択

おぐら山荘を目標に
長野県南佐久郡南相木村栗生5141−1

おぐら山荘を左手に過ぎて、すぐ登山口への案内看板があるのでそのまま進む

鋪装されていない砂利道だが、普通車(シャコタン以外)でも問題なし

【栗生登山口】
無料 数台程度
マイナーな登山口なのでいっぱいにはならないと思う
当日は他2台のみ

中嶋さんの案内図あり

トイレ

登山口から30分ほどの
セブンイレブン 南牧村役場前店
長野県南佐久郡南牧村海ノ口 字湯沢口966番1
が最終トイレ

登山口、登山道、山小屋、トイレなし

携帯電話

DOCOMO 4G

登山口 不通
登山道 御岳神社付近からちょっと入る
山頂 ぼちぼち入る

不動の滝まで

08:20~09:20/1:00
(山と高原地図タイム 0:50)

準備をして08:20出発

ちょうど紅葉が見ごろ

はじめは、ゆるやかな林道で気持ちがいい
徐々に登りがきつくなる

所々で道が不鮮明な場所があるので、
標識に従って進む

まさか
熊の爪痕か?
カモシカにも会った

不動の滝に到着
以前にあった不動様の祠がなくなっていた

山頂まで

09:20~11:20/2:00
(山と高原地図タイム 1:10)

雨が降って来た

かなりの急登と細い登山道

結構危険な感じの鎖場
登りはともかく、下りは怖いなぁ

10:35 御岳神社に到着

御岳神社から南の鞍部まで一旦下る
両端が崖になった危険地帯があるので注意

10:50 南の鞍部に到着

南の鞍部から避難小屋までは登り

11:10 避難小屋に到着
立派な避難小屋、トイレはない
荷物を置いて山頂に向かう

危険な岩場
落ちたら死ぬ

11:20 山頂!
ちょっとだけ晴れ間から景色が見えた

下山

11:45~13:45/2:00
(山と高原地図タイム 1:50)

鎖場の下り
結構な崖です
慎重に

13:45
無事に帰還できました
ありがとうございました

まとめ

◆標高
1420m – 2112m/692m

◆歩行距離
5.8km

◆登り
3:25(休憩 0:25)
(山と高原地図タイム 2:30)

◆ 下り
2:00
(山と高原地図タイム 1:30)

◆ 合計
5:25
(山と高原地図タイム 4:00)

急な登り、鎖場、岩場と
初心者には少し厳しい行程かもしれません

初から中級へのステップアップにおすすめです

バッジ

売店 滝見の湯(550円)
メモ 佐久の幽巒(ゆうらん)
奥深い山並みという意味らしい

山バッジ一覧

山記録,長野県

Posted by 管理人Y