⚠️弥山(みせん) 1895M 奈良県吉野郡天川村 peak098

日程

2022年06月10日(金)

山の情報

地理院地図
GoogleMap

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
Twitter
Instagram

天気

てんきとくらす(八経ヶ岳)
tenki.jp(奈良県吉野郡天川村)

曇り

登山口で14℃
山頂で18℃
林の中の急登が蒸し暑い

雪情報

06月10日
登山道に雪なし

YAMAPリアルタイム積雪モニター

登山ルート

行者還トンネル東口からの往復

行者還トンネル西口登山口が最短であるが、
309号線が崩落のため通行止め(天川村役場側から行けない)
行者還トンネルが工事中(北山村側からトンネルを抜けられない)
従って、現時点ではトンネル東口からが最短ルート

遠方から向かうため、事前に情報収集を行った
役場の観光課に電話で聞くのが確実

駐車場

行者還トンネル東口
34.185574181009464, 135.94944491826462

正式な駐車場ではないので、通行の邪魔にならないように
路肩に駐車する

交通情報

かなりの山道を行く
コンビニ、ガソリンスタンドがないので事前準備が必須

駐車場まで舗装路
普通車で可

道路に積雪なし
日本道路交通情報センター

トイレ

駐車場なし
登山道なし
弥山山頂にトイレあり

携帯電話

DOCOMO
ほとんど入らない
所々で微妙に入る程度
登山口に向かう309号も電波が入らない

山頂まで登る

駐車場から一ノ垰(いちのたわ)まで
06:00~07:40/01:40
(山と高原地図タイム 01:00)

旅館で作ってもらった握り飯

歩行者侵入禁止の看板
登山者に向けた警告か悩む?

たぶん、歩いてトンネルを抜けるな
という意味だったと思う

トンネル脇の林道に入る

一瞬だけ大峰山地が見わたせる

しばらく林道を歩く

5分程林道を歩くと
一ノ垰(峠)への標識がある所が登山口
※標識が小さいので見落とし注意

道は狭い

うんざりするほどの急登り

案内看板が少なめで道が不明瞭
気が付くと道を逸れていた

ピンクリボンが目印となる

登りきって少し平坦な道となる

ようやく一ノ垰

一ノ垰(いちのたわ)から奥駈道出合(おくがけみちであい)まで
07:40~08:10/00:30
(山と高原地図タイム 00:30)

少し登ってピークを越える

トンネル西口から登るとここに出る

奥駈道出合(おくがけみちであい)から弁天の森まで
08:10~09:05/00:55
(山と高原地図タイム 01:10)

再び少し登ってピークを越える

弁天の森(1600Mのピーク)

弁天の森から弥山小屋まで
09:05~10:10/01:05
(山と高原地図タイム 0:50)

しばらく平坦な道

聖宝ノ宿跡

ガレ場を登る

永遠と登りが続く…

階段も登場

えーまだ登るの?
と愚痴が出る

やっと山頂に到着

立派なトイレがある

弥山小屋
カップ麺や水も買える
(冬季休業)

小屋が山頂ではなく
鳥居をくぐっての天河奥宮が山頂

カップ麺とコンビニパン

登山口まで下る

天河奥宮にお参りしたり
国見八方睨をみたり
ゆっくり休憩80分

山頂から下る
11:30~14:20/02:50
(山と高原地図タイム 02:45)

急な階段

一ノ垰から先の下りが
とくに急で
つらい
怖い

へろへろになりようやく帰還できました
ありがとうございました

まとめ

◆標高差
1147m

◆歩行距離
12.3km

◆登り
04:10
(山と高原地図タイム 03:30)

◆ 下り
02:50 + 休憩01:20
(山と高原地図タイム 02:45)

◆ 合計
07:00 + 休憩01:20
(山と高原地図タイム 06:15)

◆おすすめ度
距離が長い
登って下っての標高差がある
時間が長い

修行の場だけに本当にキツイ
まったくおすすめできません

もしも、行くとしたらトンネル西口が開通後なら
多少は楽かも

バッジ

売店 弥山小屋
メモ 弥山小屋に関する情報が少なすぎ

山バッジ一覧

山記録,奈良県

Posted by 管理人Y