蛭ヶ岳(ひるがたけ)1673M 神奈川県相模原市 peak091

日程

2022年01月09日(日)- 2022年01月10日(月)

地図

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

地理院地図(蛭ヶ岳)

天気

てんきとくらす(蛭ヶ岳)
tenki.jp(神奈川県相模原市)

1日目は快晴
2日目は曇り、濃霧

登山口で6℃
山頂で-1℃

翌朝も出発時の山頂で-1℃

風もなく、思ったよりも寒くない
むしろ行動中は暑い

雪情報

こちらも予想よりも雪が少ない
登山道の日陰に数センチの雪が残る程度

山頂付近の木道、階段も数センチの雪が残る

登りはアイゼン使用なし
下りは山頂から地蔵平まで軽アイゼンを使用する

車道に雪はなし

駐車場と交通情報

◆登山ルート
大倉尾根から丹沢経由は体力的に無理と思い
青根からの最短ルートを選択

◆駐車場
釜立林道ゲート前
35.53409741829233, 139.12604233817723

無料
ゲート前は数台のみ
少し下ってさらに数台
林道脇にも数台
林道関係者の邪魔にならないように停める

◆交通情報
冬季通行止は、ないらしい

日本道路交通情報センター

トイレ

津久井青根簡易郵便局の隣 (バス停) に公衆トイレあり
神奈川県相模原市緑区青根上原1910−1
あんまり管理されていないのか、トイレットペーパーがない

セブンイレブン 相模原津久井青野原店 が確実
神奈川県相模原市緑区青野原3272−1
ただし朝6時開店

登山道には黍殻山避難小屋にトイレあり
もちろん山頂の蛭ヶ岳山荘にもトイレあり

携帯電話

DOCOMO 4G

登山口 ほぼ入らない
登山道 ほぼ入らない、たまにアンテナ2本程度
山頂 ほぼ入らない、小屋の西側で少し入る程度

山頂まで登る

登山口から青根分岐
09:00~11:50/02:50
(山と高原地図タイム 01:40)

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

ゲート
実質の登山口

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

ゲート脇の駐車場

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

しばらく鋪装された林道をすすむ

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

左ルート(八丁坂?)との分岐
※このルートはかなり急登っぽい

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

右ルート(東海自然歩道?)の始まり

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

雪はあったり、なかったり

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

新しい標識があって迷う事はない

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

登山道が崩落している箇所に
ロープあり

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

ここから青根分岐まで
急登が続く

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

青根分岐

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

少し黍殻山方向に下って
黍殻山避難小屋による

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

中はすごくキレイ

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

トイレ
紙は持ち帰りましょうタイプ

青根分岐から姫次
11:50~12:50/01:00
(山と高原地図タイム 00:45)

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

姫次までは
ゆるやかな登り

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

姫次到着

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

見事な富士山を見ながら
昼食休憩

姫次から蛭ヶ岳山頂
13:20~15:30/02:10
(山と高原地図タイム 02:00)

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

地蔵平までは
下って
登って
あー勿体ない

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

地蔵平からは階段が続く

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

階段数えたら
1000段以上あった

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

ヘロヘロ
でやっと到着

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

山頂は結構広い
誰もいない

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

夕暮れの富士山

蛭ヶ岳小屋

一泊二食で8000円
小屋の親父様が最初は “頑固親父" タイプかと思ったが
全然いい人だった

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

外観

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

もちろん酒を飲む

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

夕食は名物ヒルカレー

もうちょっと、こう ・ ・ ・ね

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

夜景の眺め

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

寝床
それなりに冷えるので
ストーブであったまって、すぐに布団にIN
ホッカイロも必須

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

朝食

目玉焼きとか ・ ・ ・ ね

登山口まで下る

07:00~11:30/04:30
(山と高原地図タイム 03:00)

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

翌朝は、あいにくの曇りと霧

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

樹木も凍っているが
そんなに寒くない
-1℃

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

地蔵平までは軽アイゼンを使う

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

姫次から先
登りとは別ルートを下る
左ルート(八丁坂?)

蛭ヶ岳 (ひるがたけ)の写真

下りでもわかる急登
道も細い箇所あり

このルート登りたくない

めちゃめちゃ疲れましたが、無事に下山
ありがとうございました!

まとめ

◆標高
517m – 1673m/1560m
登って下りての累計標高差1631m

◆歩行距離
19.0km

◆登り
06:00 + 休憩 00:30
(山と高原地図タイム04:25)

◆ 下り
04:30
(山と高原地図タイム 03:00)

◆ 合計
11:30
(山と高原地図タイム 07:25)

◆おすすめ度
長い道のり
とにかく登る

体力に自信がないと日帰りは厳しい

今回は、雪が少なくラッキーだった

危険な箇所は、急な下りが長いので注意

余裕を持って山小屋に1泊であれば、まぁ…
おすすめはしませんけれども

ちなみに夏シーズンはヒルが発生

バッジ

売店 蛭ヶ岳山荘(500円)
メモ 2つのデザインがありました

山バッジ一覧

山記録,神奈川県

Posted by 管理人Y