稲子岳(いなごだけ) 2380M 長野県南佐久郡小海町 peak121
日程
2024年09月07日(土)08日(日)
山の情報
「いなご」と「いなこ」で表記が分かれる
山と高原地図に登山道がない北八ヶ岳のマイナー山頂
平坦な山頂がイナゴの姿に似ているかな?
南側の岸壁をロッククライミングで登る人が多いとの事
山頂には鹿よけの電気柵がありコマクサを栽培しているらしい
中山峠側の稲子岳分岐には「関係者以外進入ご遠慮ください」の看板もあり、入山はおすすめされていない様子
GoogleMapクチコミより
“平安時代に「南海・東南海・東海」3つのトラフが連動して起きたと推定される超巨大地震で、山体崩壊が発生してブロック状の山塊がズレ落ちて出来たのが「稲子岳」と言われています。その時大月川沿いを流れ下った岩ナダレが千曲川を堰き止め「海」を創りました。その名残が「小海、海尻、海ノ口」等の地名に残されています。"
https://maps.app.goo.gl/o5ZaaxrEZG7R8ibW9
YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2024 (山と高原地図35)
地図

天気
晴れ
登山口で23℃
暑い
雪情報
YAMAPリアルタイム積雪モニター
9月7日
登山道に積雪なし
交通情報
日本道路交通情報センター
9月7日 積雪無し
駐車場まで普通車でOK
登山ルート
みどり池入口登山口 ~ にゅう ~ 稲子岳 ~ しらびそ小屋で一泊 ~ みどり池入口登山口の周回
駐車場
みどり池入口登山口
36°02’30.1″N 138°23’44.6″E
山行
10:30~16:30/06:00+休憩15分
(山と高原地図タイム –:–)
08:30~09:40/01:10
▼コースタイムちょっと遅いレベルでの参考値
にゅう~稲子岳 約60分
稲子岳~中山峠登山道合流地点 約60分
前々から登りたかった稲子岳にやっと行けました
ありがとうございました!
まとめ
↓個人的見解
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬山登山
登山道なし
山小屋あり(有料)
しらびそ小屋はなんとかつながる程度
合計 06:55+山小屋一泊(山と高原地図タイム –:–)
正規な登山ルートがなく、ダメなら引き返す事を前提に行ってみた
【にゅう~稲子岳】
入り口さえ見つけられれば、思ったよりも踏跡は残っていて、目印のテープがあったので大きく迷う事はなかった
アップダウンもすくなく、山頂までは切り立った崖の箇所もない
約60分
【稲子岳~中山峠方面】
こちらは急降下または急登、登山道は不明瞭、大きく崩落している箇所あり
やんわりと「通行をご遠慮ください」の看板あり
約60分
コマクサ保護などもあるためか、あまり入山して欲しくない雰囲気を感じる
どうしても行くなら、にゅう~稲子岳の往復が良いと思う