富士山(ふじさん)3776M 山梨県南都留郡鳴沢村 peak途中撤退

日程

2022年09月01日(木)~2022年09月02日(金)
高山病につき途中撤退

山の情報

百名山
山梨県南都留郡鳴沢村、山梨県富士吉田市、静岡県富士宮市、静岡県富士市、静岡県裾野市、静岡県御殿場市、静岡県駿東郡小山町に跨る
日本人なら誰もが知っている日本一の山
一度は登ってみたい

地理院地図
GoogleMap

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
Twitter
Instagram

天気

てんきとくらす
tenki.jp
ウェザーニュース

曇り時々雨時々晴れ間
登山口22℃
八合目15℃
八合目の深夜11℃

目まぐるしく天候が変わる
晴れ間が見えたと思えば、いきなりの雨
風がないと思えば、いきなりの強風

上着とカッパは頻繁に着たり脱いだりできるように

雨に濡れて
風が吹くと強烈に冷える

冬用の防寒着とホッカイロが必須

雪情報

YAMAPリアルタイム積雪モニター
09月01日 登山道に積雪なし

交通情報

日本道路交通情報センター
09月01日 道路に積雪なし

駐車場まで舗装路
普通車で可

富士スバルライン
往復2,100円
7月中旬から8月末頃までマイカー規制あり
(手前の駐車場から有料バス利用)

登山ルート

富士スバルライン五合目からの山頂往復
登りと下りはルートがわかれている

駐車場

富士スバルライン五合目
35°23’40.9″N 138°44’05.0″E

登山以外の観光客は最寄りの駐車場が利用できるが
登山客はかなり手前の路肩に誘導される

登山者用駐車場から五合目までは30分ごとにシャトルバスがでている

八合目の山小屋まで

富士スバルライン五合目から八合目蓬莱館まで
11:30~16:00/04:30
(山と高原地図タイム 03:40)

五合目レストランの脇から入る

しばらくやや登りの砂利道を進む

徐々に登りとなり

吉田口ルートとの合流点

ここからつづら折りに登る

雲の中

七合目手前から急な岩場を登る

七合目からはいくつかの山小屋の間を抜けて登る

鳥居荘では重要なお買い物を

蓬莱館に到着
ここで一泊

2名1部屋
平日24,000円

雨に濡れたザック一式をタオルで拭いてもらえた
やさしい

上下に配置された半個室
広さは十分

寝袋と枕+不織布シーツあり

まずは乾杯

※蓬莱館では酒の販売なし
夕食以外の館内飲食も禁止との事

手前の鳥居荘で買ったビールを外で飲む

夕飯はカレー、ハンバーグ、ポテトサラダ、コンソメスープ、水

同時に朝食用としてクロワッサン2個、炊込ご飯、水をもらえる

19時ころ
おやすみなさい

館内、ライトもついているので明るい
トイレに行くにもヘッドライトはいらない
コンセントあり

富士山は総じて夜でも真っ暗にならない

撤退

七合目から登山口まで
04:00~07:10/03:10
(山と高原地図タイム 02:25)

24時頃から準備を始める

やっぱりあんまり眠れない
息苦しいような、頭が痛いような高山病っぽい予兆

雲がきれているのか
街の明かりが見える

それほど混雑していなかったが
富士山に登る人の明かりが続いているのが見える

元八合目手前まで登ったところで
同行者が高山病にてギブアップ

無理せず撤退

さて、下山ルートに行く道順がわからない
とりあえず登りルートを遠慮しながら逆走して蓬莱館まで戻る

蓬莱館スタッフの方に下山ルートを聞く
脇のブルドーザー道を進んでいくと下山ルートに合流するとの事

明るくなってからの下山をすすめられたので、
カップ麺を食べて少しを休憩する

空が白んできたので出発する

下山途中で日の出を見る

雲が多かったが感動の日の出を拝む

この時間、下山道には誰もいない

山頂ではないが、素晴らしい眺めを独占

完全に明るくなった下山道
細かい砂に足がとられる

永遠とジグザクに下る
登りよりもしんどい

山頂までは行けませんでしたが、素晴らしい日の出も見れて満足
ありがとうございました

まとめ

グレーディング 【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季 ×
7月~9月上旬まで開山
開山期間と山小屋の営業期間は異なるので注意
トイレ どこでも有り
(下山道は少なめ)
※すべて有料(200円前後)
携帯電話 docomo
バッチリつながる
歩行距離 12.4km(途中撤退)
高低差 1181m(途中撤退)
コース時間 登り 04:30(山と高原地図タイム 03:40)
休憩 たっぷり
下り 03:10(山と高原地図タイム 02:25)
※八合目まで
体力 かなりキツイ
危険個所 岩場の急な登りあり
メモ 高山病にてあえなく撤退
事前にそれなりに高山病対策をしたけれども、やっぱり厳しい
(水分を過剰に取る、かなりゆっくり登って体を慣らす、ダイアモックス錠の服用)

体力的にもかなりキツイ
誰でも登れるような情報はウソ
20%の登山者は山頂まで行けないらしい

想像以上に寒い
時期外れなのか、思ったよりも混雑はしていなかった

山頂まで行けたら行くような
無理をしない計画が良いかと

バッジ

山頂未到達時は手に入れないルール

山バッジ一覧

山記録,山梨県

Posted by 管理人Y