🔰国師ヶ岳(こくしがだけ)2592M 山梨県山梨市 peak074,北奥千丈岳 peak075

日程

2021年06月06日(日)

地図

地理院地図(国師ヶ岳)

天気

てんきとくらす (国師ヶ岳が一覧にないので北奥千丈岳)
tenki.jp(山梨県山梨市)

小雨

あいにくの雨、
やっぱり雨、
4連続雨

相変わらずの雨男だな
6月6日に雨ザーザー

上着のレインウェアとザックカバーを装着

気温12℃ほど
風もなく、寒くはない

雪情報

道路 なし
登山道 なし

駐車場と交通情報

◆登山ルート
大弛小屋からの最短ルート

◆駐車場
大弛峠駐車場
山梨県山梨市牧丘町柳平4141

30~40台ほどが止められる無料駐車場
ハイシーズンはすぐに満車になるため、早着必須
満車の際は、登って来た道を戻って駐車できる路肩を探すはめに(過去に経験あり)

◆交通情報
登山口まで、冬季通行止め

山梨県側:例年12月頭ごろから5月末ごろまで
長野県側:例年11月頭ごろから5月末ごろまで

日本道路交通情報センター
山梨県道路規制情報
山梨県県営林道通行規制情報

登る

駐車場の案内図

大弛小屋の脇から登山道に入る
いきなり整備された木道
ありがたや

7割方、整備された木道で危険な箇所も、急登もない

多少の大きな岩(石)をまたぐ程度

途中、前国師岳を過ぎる

林道を渡ゆっくりペース50分程で国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐点に到着

国師ヶ岳方面へとすすむ
アップダウンの少ない緩やかな道のり

10分ほどで
国師ヶ岳山頂に到着

分岐点まで戻り
次は北奥千丈岳へむかう

ちょっとだけ登り道
北奥千丈岳到着

晴れてたら眺めいいんだろうな










下山途中で

夢の庭園による

無事に下山
ありがとうございました

まとめ

グレーディング 【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季 ×
11月から5月末頃まで冬季通行止め
トイレ 登山口(駐車場)に有り
携帯電話 不明
歩行距離 –km
高低差 –m
コース時間 登り –:–(山と高原地図タイム 01:00)
下り –:–(山と高原地図タイム 00:40)
合計 –:–(山と高原地図タイム 01:40)
※北奥千丈岳は+30分ほど
体力 長い階段の登り
危険個所 木道が濡れていると滑る
崖のような箇所はない
道迷い ほぼ1本道
メモ 2360mの大弛峠駐車場まで車で行ける
高山病が心配な人は、少し慣らしてから行きましょう
コースタイムも短く、気軽に行けるのでおすすめ

バッジ

売店 大弛小屋
メモ 小屋の親父さんが気さくな方でした

山バッジ一覧

山記録,山梨県

Posted by 管理人Y