🔰高尾山(たかおさん)599M 東京都八王子市 peak001

日程

2015年05月03日(日)
2022年10月30日(日)再訪 [この時の記事]

山の情報

ミシュラン三ツ星の観光地
世界で一番観光客が多い山
外国人観光客が多い
ピンヒールで歩いているお嬢さんにはビックリした

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
山と高原地図 高尾・陣馬(山と高原地図 28)

地図

地理院地図
GoogleMap

天気

てんきとくらす
tenki.jp
ウェザーニュース

晴れ
登山口で20℃
山頂で14℃

雪情報

YAMAPリアルタイム積雪モニター
05月03日 登山道に積雪なし

交通情報

日本道路交通情報センター
05月03日 道路に積雪なし

登山口まで舗装路
普通車で可

登山ルート

1号路で登って4号路で下る

https://www.ces-net.jp/takaovc/?page_id=257
世界一登山者が多いだけあって、世界一(?)登山道がわかりにくい

登山道が複雑すぎて山と高原地図を見て登る事は、まず無理
現地で案内版を確認するほうがわかりやすい

1号路,2号路,3号路,4号路,5号路,6号路,稲荷山と7つのコースがある
さらに枝分かれした登山道もいくつもある

そして、登山口から山頂まで行けるコースは
1号路,6号路,稲荷山だけ
1号路は途中で男坂、女坂が選べる

2号路は中腹の周回コース
3号路は中腹から先で1号路より分岐するコース
4号路も中腹から先で1号路より分岐するコース
5号路は山頂の周回コース

コースの命名が不親切すぎる
・1号路 薬王院 男坂コース
・1号路 薬王院 女坂コース
・1号路 分岐 左コース(旧3号路)
・1号路 分岐 右コース(旧4号路)
・6号路 琵琶滝コース
・稲荷山 登山コース
・中腹 周回コース(旧2号路)
・山頂 周回コース(旧5号路)
を提案します

さらに、コースタイムについて
色々な観光案内サイトにはコース時間が記載されているが、

初心者が一番しりたい事
ケーブルカーまたはリフトを使った場合、そこから山頂までは何分かかるの?

これが、目立つ所に記載されていない

例えば
1号路を登山口から山頂まで
登り1時間40分
下り1時間20分
まではいいとして
ケーブルカーまたはリフトを使った場合は?
と普通なら思うよね
ミシュラン三ツ星の観光地なんだから親切にしてほしい

ケーブルカーまたはリフトを使った場合は
登り50分
下り40分
との事

駐車場

高尾山口駅前の有料駐車場
または
甲州街道添いの個人宅が休日だけやっている有料駐車場

休日は、ほぼ満車
駐車場を探す事から始まる

※一駅、二駅手前に駐車して電車で来る事も検討したい

山頂まで登る

08:30~10:00/01:30
(山と高原地図タイム 01:30)

舗装路を登る

最初が一番キツイ

ケーブルカー駅

展望台

都下の眺め

たこ杉

薬王院

山頂

登山口まで下る

山頂から下る
10:45~12:00/01:15
(山と高原地図タイム –:–)

4号路はそこそこの登山道

相変わらず混雑しているけれど、近いから気軽に行ける
ありがとうございました

まとめ

グレーディング 情報なし
冬季 雪がなければ大丈夫
トイレ どこでも有り
携帯電話 docomo/どこでもつながる
コース時間 歩行距離9.9km/高低差405m
登り 01:30(山と高原地図タイム 01:30)
休憩 00:45
下り 01:15(山と高原地図タイム –:–)
合計 02:45(山と高原地図タイム –:–) + 休憩 00:45
体力 1号路の最初が一番キツイ
危険個所 4号路は道がちょっと狭い
道迷い 地図を見てもわからない複雑な登山道
現地の案内看板に従えば大丈夫
メモ 自信がなければケーブルカーを使って登れる、
疲れたらケーブルカーを使って帰れるから安心

たくさんあるコースの違いを把握して
現地では自分の目指すコースの案内看板に従いましょう
土日祝日はうんざりする人手なので、平日の空いている時をおすすめ

やっぱり近いので気軽に行きやすい
電車でもOK(駐車場の関係でむしろおすすめ)

1号路 → 6号路 → 稲荷山とステップアップで何度でも行ける

バッジ

メモ 天狗がカッコいい

山バッジ一覧

山記録,東京都

Posted by 管理人Y