立山(たてやま)3003M 富山県中新川郡立山町 peak101
日程
2022年09月24日(土)
山の情報
百名山
立山連峰の主峰 雄山(おやま)に登る

天気
てんきとくらす
tenki.jp
ウェザーニュース
雲多めの晴れ
登山口で18℃
山頂で19℃
麓では小雨模様であったが
山頂付近では雨雲は下に見え、秋晴れ
雪情報
YAMAPリアルタイム積雪モニター
09月24日 登山道に積雪なし
交通情報
日本道路交通情報センター
09月24日 道路に積雪なし
立山駅まで舗装路
普通車で可
登山ルート
立山駅に駐車
↓
ケーブルカー
↓
美女平
↓
バス
↓
室堂
↓
雄山までの往復
▼立山及び黒部ダム付近はマイカー乗り入れ禁止
アルペンルートを利用
富山県立山駅
↓
ケーブルカー
バス
ロープウェイ
↓
長野県扇沢
https://www.alpen-route.com/about/
長野側から来る事も可
駐車場
立山駅
36°34’56.9″N 137°26’38.0″E
いくつかの無料駐車場あり
当然、駅に近い場所から埋まっていくので
遅れると少し歩く場所となる

室堂まで
ケーブルカーとバスを乗り継ぎ室堂まで
1時間以上かかる
帰りの最終時間を必ず確認
乗り遅れると帰れない(室堂ホテルに一泊となる)


山頂まで登る
10:30~13:00/02:30 + 休憩00:30
(山と高原地図タイム 02:00)
登山口まで下る
山頂から下る
13:30~15:30/01:30 + 休憩00:30
(山と高原地図タイム 01:30)
山頂での祈祷も無事済ませることができました
ありがとうございました
まとめ
グレーディング
【難易度】
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
安全 ← A B C D E → 危険
【体力度】
簡単 ← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 → 疲労
冬季
×
11月末から4月頃まで冬季通行止め
11月末から4月頃まで冬季通行止め
トイレ
登山口(室堂)に有り
一ノ越山荘に有り
山頂神社に有り
※山小屋のトイレ利用は有料(100~200円)
一ノ越山荘に有り
山頂神社に有り
※山小屋のトイレ利用は有料(100~200円)
携帯電話
docomo
概ねつながる
概ねつながる
歩行距離
6.5km
高低差
630m
コース時間
登り 02:30(山と高原地図タイム 02:00)
休憩 01:00
下り 01:30(山と高原地図タイム 01:30)
合計 04:00(山と高原地図タイム 03:30) + 休憩 01:00
休憩 01:00
下り 01:30(山と高原地図タイム 01:30)
合計 04:00(山と高原地図タイム 03:30) + 休憩 01:00
体力
一ノ越からの登りがキツイ
危険個所
山頂から一ノ越までの下りに注意
切り立った崖はない
切り立った崖はない
道迷い
室堂山荘付近は分岐が多いので標識を要確認
メモ
自動車で行けないので、室堂登山口まで行くのが面倒
シーズン中は激込み
と敬遠していたが、タイミングがよかったのかスムーズに行けた
ただし、バス乗り継ぎなど全行程はそれなりに時間がかかる(7~8時間めど)
出遅れると最終時刻に間に合わないかも
山頂神社の仕組みとルールがわかりにくいが、
登拝料をおさめる事で3030mの山頂に立入りができて祈祷が受けられるという
3000m越としては、体力、技術も初心者よりだけれど高山病には注意
頑張れば何とか行ける範囲なので、時間に余裕のある計画でどうぞ
シーズン中は激込み
と敬遠していたが、タイミングがよかったのかスムーズに行けた
ただし、バス乗り継ぎなど全行程はそれなりに時間がかかる(7~8時間めど)
出遅れると最終時刻に間に合わないかも
山頂神社の仕組みとルールがわかりにくいが、
登拝料をおさめる事で3030mの山頂に立入りができて祈祷が受けられるという
3000m越としては、体力、技術も初心者よりだけれど高山病には注意
頑張れば何とか行ける範囲なので、時間に余裕のある計画でどうぞ