畦ヶ丸(あぜがまる)1293M 神奈川県足柄上郡山北町 peak099

日程

2022年08月07日(日)

山の情報

蛙ヶ丸(かえるがまる)じゃないよ
あぜがまる

蛙ヶ丸と表記の地図もある

西丹沢は難解な地名が多いような
〇〇丸 → 峰の事
〇〇棚 → 滝の事
〇〇たわ → 鞍部(峰と峰の間のくぼんだ場所)

地理院地図
GoogleMap

YAMAP
YamaReco
YAMAKEI
Twitter
Instagram

天気

てんきとくらす
tenki.jp
ウェザーニュース

薄曇り
登山口で26℃
山頂で22℃
林の中の急登は汗が滝のようだ

雪情報

YAMAPリアルタイム積雪モニター
08月08日 登山道に雪なし

交通情報

日本道路交通情報センター
08月08日 道路に積雪なし

駐車場まで舗装路
普通車で可

登山ルート

西丹沢ビジターセンターからの往復

駐車場

西丹沢ビジターセンター
神奈川県足柄上郡山北町中川867

40台位駐車可
無料

日曜8時過ぎで残り数台
駐車台数が少なく、満車に注意
隣のキャンプ場への駐車はキツクお断りの警告あり
路駐も厳しい感じ

山頂まで登る

駐車場から山頂まで
09:00~13:00/04:00
(山と高原地図タイム 03:00)

ビジターセンター
道路右側が檜洞丸方面
道路左側が畦ヶ丸方面

キャンプ場をながめつつ
つり橋を渡る

案内標識が多めに設置されている

いきなり治水堰が前に立ちふさぎ進めない

よく見ると端に階段がある
この後、3つほど堰を超える箇所がある

しばらくの間、沢つたいに歩く

沢を渡っては戻り
沢を渡っては戻り

行ったり来たりで沢を登っていく

橋が流されている箇所もあり

沢に踏み入れる場所もあるので
靴の防水は必須

泳いでみたくなるくらいにキレイ

沢登りから先は林の中を歩く
少し切り立った狭い道のところもあり注意

木道の登り

丹沢らしい
厳しい登り

細い鞍部を超えて

善六ノタワ

いくつかのピークを登って下る

ようやく山頂に到着

ベンチテーブルが3つ
展望は何もない

山頂から100m進むと
畦ヶ丸避難小屋

新しい小屋で
とてもキレイ

山のトイレとしては最高レベル

立派なテーブルで休憩をとる

おにぎりとカップ蕎麦

梅昆布のおにぎりがおいしいなぁ

登山口まで下る

山頂から下る
13:40~16:20/02:40
(山と高原地図タイム 02:15)

いくつかのピークを越えるので
降りて登って

結構な急坂

真夏の1000m級は、予想通り暑い
汗だくになりながらも無事に帰還できました
ありがとうございました

まとめ

グレーディング 情報なし
冬季
西丹沢ビジターは冬季も営業している
雪深い地域ではないので、天気と積雪状況を見て軽アイゼンで行けそうか
トイレ 駐車場(西丹沢ビジターセンター)
畦ヶ丸避難小屋
携帯電話 ほとんど圏外
山頂付近でちょっとだけ入る
歩行距離 11.0km
高低差 1017m
コース時間 登り 04:00(山と高原地図タイム 03:00)
休憩 00:40
下り 02:40(山と高原地図タイム 02:15)
合計 06:40(山と高原地図タイム 05:15) + 休憩 00:40
体力 丹沢山系の急な登りがキツイ
危険個所 沢登りは川ぽちゃ注意
その先の登りは、所々で登山道が狭い箇所がある
メモ 花崗岩と合わさって沢の水がとてもキレイ
沢登りから先の登りはつらい
展望がなくつまらない

山頂を目指すよりも、沢を登って本棚(大きな滝)を見るコースがいいのではないでしょうか
真夏には沢で水浴びもいいかも

バッジ

メモ デザインも凝ってる
おしゃれな包装
畦ヶ丸以外にも檜洞丸、大室山、犬越路、大野山のバッジあり
ただし、営業時間が16:30(冬季16:00)までなのでギリギリだった
自動販売機でバッチを売ってくれればいいのにね

山バッジ一覧

山記録,神奈川県

Posted by 管理人Y